小学校で必修化される「プログラミング教育」を徹底解説!家庭でやるべきたった一つのこととは?

迷える羊ちゃん

「プログラミング教育」って最近よく聞くけど、実際は何をするのかな?親は何を知っておくべき?

もの知り博士

プログラミング教育に関する疑問がたくさんあるようじゃな?一緒に解消していこう!

2020年度、プログラミング教育が必修化されます。最近では、教育現場での準備不足も問題視されていますね。

現状は、プログラミング教育の目的や背景が十分に浸透しないまま「必修化」の情報のみが独り歩きしているような状態。特に保護者向けの必要な情報が少ないことに関して、不安の声が多く見られます。

迷える羊ちゃん

そうそう!しかもプログラミングって専門的ですごく難しいんでしょ?うちの子にできるのかな??

もの知り博士

専門的な知識を学ぶというのはよくある誤解!プログラミングは身近にあふれていて、子どもでも体験・活用しやすくなっているんだよ!

情報が少ないことで生じている「プログラミング教育についての誤解」はまだまだあります。

よくあるプログラミング教育に関する誤解

・プログラミングは専門的でとても難しい
・2020年度から「プログラミング」の教科が増える
・小学校でプログラミングコードを書く練習をする
・パソコンがないと学習できない
・プログラミングを教える専門的な先生が授業をする

本記事では、このような誤解を解きながら、プログラミング教育について解説していきます。

たとえプログラミングについて何も分からなくても、家庭で十分に準備可能です。ポイントを確認し、プログラミング教育に対する心構えをしておきましょう!

目次

プログラミングとは

迷える羊ちゃん

そもそもプログラミングって何なの?

もの知り博士

ズバリ、あらかじめ順序を組み立てコンピュータへの指示を作ることじゃ!

あらかじめ順序が書かれたものを「プログラム」と言いますね。運動会や発表会を想像するとピンとくるかと思います。その「プログラム=日程表」を作る作業のことをプログラミングといい、物事を順序だてて考えることが基本です。

コンピュータの世界では、プログラミング言語(プログラムコード)という コンピュータが読み取れる言語を使ってコンピュータへの指示をつくることを「プログラミング」と呼んでいるのです。

なぜ必修化?小学校でプログラミングを学ぶ目的とは

もの知り博士

ところで羊ちゃん、なんのために今プログラミングが小学校で必修化されるのか分かるかな?

迷える羊ちゃん

それはもちろん、小学生のうちから優秀な「プログラマー」を育てるためでしょ!

もの知り博士

それこそ大きな誤解なんじゃ!

小学校でプログラミング教育を行う目的は、プログラミングの専門的な知識や技術の習得ではありません

もちろん、「プログラマーやエンジニアなる」といった子どもたちは今後さらに増えていくでしょう。しかし小学校でのプログラミング教育の目的はもっとずっと根本的なものです。

プログラミング教育の目的

  1. プログラミングを楽しむ
  2. コンピュータのしくみを知る
  3. プログラミング的思考を育む
  4. 情報の正しい使い方を学ぶ
もの知り博士

4つの目的を順に解説していくぞ

①プログラミングを楽しむ

一番大事な目的がこちら。

  • コンピュータを活用することの面白さ
  • 物事を成し遂げたという達成感

これらを十分に味わいプログラミングを楽しむことで、コンピュータを「もっと活用したい!」「上手に使いたい!」といった意欲を引き出します

迷える羊ちゃん

なるほど~!「プログラミング」そのものに触れてみることが重要なんだね

専門的な知識や技術を学ぶのは、あくまでその後の話。

プログラミングをより身近に感じることで、子どもたちの可能性が広がります。絶えず変化していく社会で活躍するきっかけになるのです。

②コンピュータのしくみを知る

コンピュータは様々な場面で活用され、だれにとっても、どこにいても重要で欠かせないものになりました。

これから社会で必要とされるのは、コンピュータ等を使用したあらゆるサービスや情報を適切に選択・活用していくこと。そしてその問題を解決していくことです。

もの知り博士

そのために、まずはコンピュータのしくみを知ることが大切なんじゃ

先に説明した通り、プログラミングとはコンピュータに命令を与えることです。プログラミングを学ぶことで、コンピュータは子どもたちにとってただの「魔法の箱」ではなくなります。

例えば、ここ10年足らずで子どもたちにとってもより身近なものになったスマートフォン。コンピュータのしくみを知ることで、このスマホをより適切に、効果的に活用できるようになるのです。

今後は、「コンピュータを使用する」だけではなく「しくみを作る」人材がさらに必要となってきます。

迷える羊ちゃん

アプリを開発した小学生がニュースで紹介される世の中になったもんなぁ

③プログラミング的思考を育む

参照元: 小学校プログラミング教育の手引き 第2版(文部科学省)

プログラミング教育では、問題解決には手順が必要であることを学びます。これを「プログラミング的思考」といいます。

「プログラミング的思考」とは、簡単に説明するとこのような考え方。

  1. 順序だてて考える
  2. 物事の仕組みを理解する
  3. 問題を解決する
もの知り博士

さらに具体的にするとこうじゃ

・どんなしくみで動いているのか
・目的達成のためにどんな順序をたどればいいのか
・効率のいい最適な方法はあるか
・なにが悪いのか
・どこをどう直せばいいのか

こういった考え方は、勉強や仕事にはもちろんのこと、あらゆる日常生活に役立つとして注目されています。

コンピュータを動かしていく工程の中で、このようなプログラミング的思考を自然に育てていくことができると期待されているのです。

様々な場面での問題に立ち向かうために、順序だてて考える。間違いを探し改善を続ける。そうして繰り返すうちに、粘り強く問題解決に向けて考え続ける姿勢も身につきます。

もの知り博士

困難にくじけたり、失敗を恐れたりすることがなくなる、とも言われているね

迷える羊ちゃん

どんな時代にも必要な力だね

プログラミング的思考をもっと詳しく

④情報の正しい使い方を学ぶ

プログラミング教育と同時に学んでいくのが「情報リテラシー」や「情報モラル」といった、「情報活用能力」と呼ばれるものです。

情報リテラシーとは?
書籍、新聞、インターネットといった各種情報源を適切に利用し、必要な情報を収集・比較・整理し、さらに発信・伝達するために必要な能力のこと。

情報モラルとは?
著作権等の自他の権利を尊重したり、情報セキュリティの確保に留意すること。

情報化社会では、親として不安な点もたくさん出てきます。

親としての不安

・間違った情報を得てしまうのではないか
・親の知らないところで悪意ある人物に騙されたりしないか
・ネット犯罪に巻き込まれないか
・SNSなどのいじめに関与してしまわないか

これらの心配は「情報を遮断する」ことでは解決できません

日ごろからコンピュータに親しみ、適切に活用していく中で、子どもの発達の段階に応じた「情報活用能力」を身につけることが期待されています。

小学校ではどう「プログラミング教育」を進めていくのか

迷える羊ちゃん

プログラミングを学ぶ理由は分かったよ!だから小学校で「プログラミング」の教科が増えるってことなんだね!

もの知り博士

実はそれもよくある誤解なんじゃ。教科が増えるわけではなくて、今ある授業の中に取り入れていくんだよ。

ここでは、小学校でプログラミング教育を進めていく上での基本的な考え方を、実際に先生たちに配られている「 小学校プログラミング教育の手引き 」を参考に整理していきます。

小学校では何を育成するためにどう授業を進めていくのか、ポイントをおさえておきましょう。

小学校プログラミング教育の三つの柱

まず簡単におさえておきたいのが、小学校ではどのような考え方のもとで教育を行っているのか。

もの知り博士

文部科学省では「三つの柱」で児童を育成するとしているぞ

参照元:新しい学習指導要領の考え方|文部科学省
  1. 各教科で知識や技能を習得し
  2. どのように使うのかを考え
  3. 社会における様々な場面で活用していく

この三つの柱が小学校の学びの基本です。

そして、この三つの柱にプログラミング教育を当てはめるとこのようになります。

つまり、コンピュータに親しむことでプログラミング的思考を養い、人生や社会に目を向け考える。ここまで見据えた教育方針を掲げているということです。

迷える羊ちゃん

プログラミングの習得そのものは、目的ではないんだね

プログラミング教育では「新しい時代を生き抜く力」を育成

プログラミング教育を必修化すると、具体的にどのような効果があるのでしょうか。子どもたちに期待される効果もおさえておきましょう。

期待される効果

・プログラミング的思考、順序だてた考え方を日常に活かせる
・相手に伝わる発信ができるようになる
・間違いを振り返る、過度に間違いを恐れなくなる
・「指示待ち」から「主体的」に
・各教科の理解をより確実なものに

こうして見てみると、「勉強として」指導していくというよりは、「新しい時代を生き抜く力」の育成を期待していることが分かります。

迷える羊ちゃん

日常生活に大切なことだらけだね

小学校の授業でどのように取り入れられるの?

迷える羊ちゃん

じゃあ、「今ある教科に取り入れていく」っていうのはどういうこと?

もの知り博士

実際に小学校で行われた事例を紹介していこう

小学校でメインとなる活動は、「ビジュアルプログラミング」というコードを書かなくてもプログラミングができるツールを使うことがほとんどです。

「アンプラグド」と呼ばれるパソコンやタブレットを使わないで学ぶ方法も取り入れられています。

具体的にどのようなツールを使うのか、そしてどのように教科の学習内容に合わせて取り入れていくのか、算数と図画工作の授業例をみていきましょう。

5年生算数:正多角形を書く授業の例

スクロールできます
対象学年小学校5年生
教科算数
教材タイプビジュアルプログラミング言語
使用ツールスクラッチ(Scratch)
STEP
正方形、正三角形、正六角形の内角の大きさを確認して作図する
STEP
スクラッチを使って正方形を書く
STEP
正三角形や正六角形の書き方を話し合い、実際にプログラミングで書いてみる
STEP
学習のまとめをする

こちらの授業では、スクラッチ(Scratch)という有名なプログラミングツールを使って、算数の授業にプログラミング学習を取り入れています。

プログラミングの知識だけでなく、正多角形の性質をきちんと理解できていないと授業は成り立ちません。

そして「正多角形を完成させて終わり!」ではなく、 より効率的に作図できないか生徒自身に考えさせています。

迷える羊ちゃん

話し合いの場を持って、いろんな意見を聞けるもいいね!

もの知り博士

集団授業の利点じゃな

スクラッチの体験記事はこちら

5年生図画工作:形や色を組み合わせて模様を作る授業の例

スクロールできます
対象学年小学校5年生
教科図画工作
教材タイプビジュアルプログラミング言語
使用ツールビスケット(Viscuit)
STEP
ビスケットを使って絵や形を描く
STEP
ツールを使って絵を動かしてみる
STEP
友達の作品を鑑賞し、しくみを確認。
気づいた点を工夫し再度模様を作る。
STEP
作品の発表と振り返りを行う

こちらの授業では、 ビスケット(Viscuit) というアプリを使って図画工作の授業でプログラミングを取り入れています。

こちらのアプリはタッチパネルで操作可能なもの。指を使って感覚的に楽しむことでより簡単にプログラミングを体験できます。

同じフォルダに保存をすれば、その場でクラスの作品を共有することも。デジタルの利便性も実感できますね。

ビスケットの体験記事はこちら

家庭で出来るたった一つの教育は「一緒に楽しむ」こと!

迷える羊ちゃん

小学校でなにをやっていくのはなんとなく分かったよ!じゃあ家では何をしてあげればいいのかな?

もの知り博士

親にしかできないフォローの仕方があるよ。それは一緒に楽しむこと!

例え親であるみなさんがプログラミングの知識が豊富にあったとしても、熱心に子供へ教えることはあえて避けましょう。

繰り返しにはなりますが、プログラミング教育のねらいを実現するためには、

  • コンピューターを活用する「楽しさ」
  • プログラミングに取り組み物事を成し遂げる「達成感」

これらを感じてもらうことが大前提!!

親の役割はこの気持ちを引き出すことです。

残念なことに、学校教育ではプログラミング教育の準備が不十分というのは事実。地域や学校によって差が出てしまうのは避けられません。

もの知り博士

ただでさえ忙しい小学校の先生が、今ある9教科に加えて英語にプログラミング。今回の必修化を負担に思うのも無理はないんじゃ。

2020年に3・4年生で英語が必修化、5・6年生では正式な科目として英語が追加されます。

しかし、プログラミングを学ぶきっかけをつくる教室・教材がたくさんあるということも事実です。子どものタイプや家庭のスタイルに合わせて自由に選択できるほど、サービスが豊富に揃ってるということを知っておいてください。

自分の子どもは何に興味を持つのかを今一度よく考え、ご家庭にとって最適な方法を選択できればいいですね。

もの知り博士

選択肢を示して視野を広げてあげるのは、親の重要な役目なんじゃ

迷える羊ちゃん

あくまで選ぶのは子ども。自主性を尊重しながら一緒に楽しんじゃえばいいんだね!

まとめ:プログラミング教育の目的を理解してまずは子どもと一緒に楽しもう

なんだかよく分からなくて不透明だった「プログラミング教育」。本記事を通して、現代社会で必須の教育であることが分かっていただければ幸いです。

しかし現場に浸透するのは時間がかかる。先に始まった英語教育が最たる例でしょう。

迷える羊ちゃん

浸透するまでに卒業しちゃうかも…?

そこで最も重要なことは、家庭でも意識を変えていくこと!!

コンピュータに親しみ「もっと活用したい!」「上手に使いたい!」と思ってもらえるよう、一緒に楽しみ、一緒に学ぶ姿勢を忘れないでくださいね。

もの知り博士

親が楽しむ姿を見せるのが一番じゃ!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる