プログラミング教育はいつから始めればいい?|子供向けおすすめの学習ツールをご紹介!

迷える羊ちゃん

プログラミング学習っていつから始めればいいの?学習用のツールもたくさんあって結局どれを選べばいいのか分からないよ

もの知り博士

街中でプログラミングの文字を目にすることが増えたから、羊ちゃんが悩むのも無理はない。具体的にどう始めたらいいのか一緒に考えてみよう!

小学校でもいよいよプログラミング教育が必修化!

なんとなく「プログラミングが将来役に立つもの」だとは分かっていても、始めるきっかけはイマイチつかみにくいものです。学校以外でもプログラミング学習に取り組むべきか、またどんなツールを使えばいいのか迷っている方も多いはず。

今回は、そんな疑問を解消すべく、今注目のプログラミング学習の始め方について深ぼります。

具体的に取り入れやすいツールの種類もご紹介しますので、今このタイミングで「プログラミング教育」をスタートしてみてくださいね!

そもそもプログラミングって何?と思ったらこちらをチェック!

目次

プログラミング学習は何歳から?低学年から選べる教材のポイントとは

保護者間で「プログラミング」が話題になったり、ショッピングモールや駅前のビラ配りで「プログラミング教室」の勧誘を受けたことはありませんか?

あなたの身の回りでも、1年前の光景とは確実に何かが変わっているはず。それは、急速かつ確実に、プログラミング教育に関する意識が高まっているからです。

そんな「プログラミング教育に関する世間の動向」を確認しながら、一体いつからプログラミング学習を始めればいいのか、といった疑問を解消していきましょう!

「プログラミング教室」が注目度1位の習い事に!

イー・ラーニング研究所が2018年末に「全国の20代~50代の子どものいる親」に行った【年末年始の習い事アンケート】によると、

  • 2018年話題になった習い事
  • 2019年にさせたい習い事

上記の両方で「プログラミング教室」が第1位という結果に。

もの知り博士

プログラミング教育必修化によって、親の意識も大きく変わりつつあるということじゃ!

出典元:年末年始の習い事アンケート( イー・ラーニング研究所調べ)

また、「なぜその習い事をさせたいのか(させる予定なのか)」という質問に対しては、「将来のためになると思ったから」と答える親が最も多く、「2020年の教育改正に向けて」という回答が2番目に多いという結果に。

出典元:年末年始の習い事アンケート( イー・ラーニング研究所調べ)

2020年度の教育改正を意識しつつ、子どもの将来にプログラミングの必要性を感じている親が多いことが、このアンケート結果からうかがえます。

迷える羊ちゃん

うんうん、将来のためになりそうって気持ち、よく分かるよ!

「年末年始の習い事アンケート」調査概要 ( イー・ラーニング研究所調べ)
調査方法 : 紙回答
調査地域 : 全国
調査期間 : 2018年12月3日(月)~2018年12月12日(水)
調査対象 : 20代~50代の子どものいる親 男女 計189人

おすすめのプログラミング教室まとめ

「何歳からはじめたらいい?」に正解はない!

迷える羊ちゃん

じゃあ、何歳からプログラミング学習を始めればいいの??

もの知り博士

その質問!とっても多いけど、実は正解はないんじゃ!

例えば、昔から習い事の人気トップ3にランクインし続ける「スイミング」。スイミングを始めるにはこのタイミングがベスト!ということはあまり耳にしませんよね?

「水に対する恐怖心がない幼児のうちに」と早期に習わせる保護者もいれば、「基礎体力がつく小学生頃から」と考える方もいるでしょう。

もう一例、「そろばん」についても考えてみましょう。

  • 数字が書けるようになってから?
  • 10まで数えられたら?
  • 九九をマスターしてから?
もの知り博士

どれも正解で、その効果の現れ方は子どもによって様々なんじゃ

また、スイミングを習い続けたからと言って誰しも水泳選手になれるわけではありませんが、「水に顔をつけることすらできなかった子どもが、泳げるまでに努力を続けた経験」が「何の役にも立たない」ということではありませんよね。

プログラミング学習もそれに似た感覚です。子どものプログラミング学習は、何もプログラマーを育てるために行うのではありません

まして、プログラミング学習用のツールはそれぞれ操作の難易度やできることがさまざま。一定の年齢になったから始めるのではなく、その年齢に合ったツールを知り選択することが大切です。

子どもの「楽しい!」が一番の成長に

どんなによくできた教材でも、どれほど教えるのが上手な先生でも、お子さん自身が「ハマる」ことがなければその効果はあまり見込めません。また、学習内容が簡単すぎても難しすぎても、継続するのは困難です。

お子さん自身が「プログラミングが楽しい!」と自然とのめり込んでしまえる環境が何より大切。そのために、興味に合ったものを親子で探すところから始めてみましょう。

情報収集や体験できる機会を作ってあげるのは、親の重要な役割ですね。

迷える羊ちゃん

あくまで「子どもの主体性」を重視するということだね!

もの知り博士

その通り!大人が一緒に楽しむ姿勢も忘れずにね

教材選びに必要なこと

  • 年齢に合ったツールを選択する
  • 子どもの興味やレベルを理解する

子どもにおすすめのプログラミング学習ツールを使ってみよう!

もの知り博士

ここからは、5つのタイプに分類してプログラミング学習ツールを紹介していくぞ

  1. 教室(通塾型)
  2. 本・おもちゃ
  3. アプリ・サイト
  4. ロボット教材
  5. 通信教材・オンラインスクール

これらのツールのほとんどに「対象年齢」が設定されていますが、あくまで「推奨」であって、何歳だからできないということではありません。

パソコンやタブレットのようなコンピュータを使わないものから始めてみるのもよし、ロボットが大好きなお子さんなら、まずブロックでロボットを組み立ててみるのもいいでしょう。

プログラミング学習教材に優劣はつけがたいものです。まずはお子さんにとっての最適なツールは何なのかという視点で、 お子さんの興味とレベルに合った教材を探してみてくださいね。

①教室(通塾型)

「教室」はこんなひとにおすすめ!
  • 難しいことにチャレンジさせたい
  • 専門的な講師に指導してもらいたい
  • 習い事をさせたい

プログラミング教室に通うことの大きなメリットは、「先生」や「仲間」と一緒に学習できること。

その場ですぐに質問可能で、子どもの「分からない」をそのままにしません。自分のレベルに合わせて難しいことにもどんどんチャレンジしていけるので、好奇心旺盛のお子さんにはピッタリです!

もの知り博士

仲間と一緒に切磋琢磨していくから、さらにモチベーションアップじゃ!

デメリットとしては、毎月かかる授業料の高さ。週1回の通塾でも平均して月に1万円ほどかかります。さらに、教材としてパソコンのレンタル費用がかかったり、ロボット代が発生したりする教室も。教室によって大きく異なりますので、確認が必要です。

どの教室も無料の体験教室を開講しているので、まずは体験してみることをおすすめします。(※教材代のみ必要な教室もあります)

迷える羊ちゃん

無料で複数の教室を比較してみるのもいいよね!

教室の種類は大きく分けて2タイプあります。

  • アプリやゲーム制作を学ぶ「プログラミング教室」
  • ロボット制作を通してプログラミングも同時に学ぶ「ロボット教室」

お近くの教室はどちらのタイプなのか、よく確認しておきましょう。

もの知り博士

教室によっては両方のコースを設けているところもあるぞ

おすすめのプログラミング教室まとめ

「教室」のメリット
・分からないことをすぐ質問できる
・レベルに合わせて学べる
・同じ目標を持った友人ができる
・無料体験教室でお試しできる

「教室」のデメリット
・月謝が比較的高め
・送迎が大変
・習い事として定期的に時間を作る必要がある
・地域によっては教室自体が少ない

②本・おもちゃ

本・おもちゃはこんなひとにおすすめ!
  • 勉強を意識せずプログラミングに触れさせてみたい
  • せっかくならプログラミング学習できるものをプレゼントしたい
  • 小学校入学前から取り組めるものを探している

おもちゃ・本のメリットは、何といってもその親しみやすさ!「対象年齢3歳~」といったものも多く、小さなお子さんから大人まで楽しめます。

こちらは、プログラミング学習の絵本。一見難しいプログラミングの知識を、子供の目線に立ってお話の中で理解できるよう工夫されています。世界中で大人気の絵本で、3巻までシリーズ化されているベストセラーです。

こういった本を導入とした後に、遊んで学べるおもちゃの教材を誕生日プレゼントに渡してみるのもいいですね。

おすすめのプログラミング本まとめ

プログラミング学習ができるおもちゃも、近年注目を集めています。

迷える羊ちゃん

小学校の授業でも取り入れられているんだね!!

プログラミング学習の導入に最適な本やおもちゃですが、お子さんが食いつくかどうか、遊んでみないと分からないといったデメリットも。また、飽きたら遊ばなくなってしまう可能性も考えられます。

これはプログラミング学習に限らずおもちゃの宿命といったところでもあるでしょう。

もの知り博士

物によっては場所をとるから、収納場所の確保も必要じゃな!

迷える羊ちゃん

部屋の中、片付けなきゃ…。

下に兄弟姉妹がいれば一緒に遊ぶこともできますし、一度購入したら長く使えます。プレゼント選びに困っている、そんなご家庭は検討してみてはいかがでしょうか?

おすすめのプログラミングおもちゃまとめ

「おもちゃ・本」のメリット
・プログラミングに親しみやすい
・タブレットやパソコンがなくても楽しめる(コンピュータと連動するものもある)
・小さい子でも取り入れやすい
・自宅で親子・兄弟姉妹で楽しめる
・誕生日やクリスマスなど、購入するきっかけを作りやすい

「おもちゃ・本」のデメリット
・飽きたら終わり!の可能性もある
・増えると収納場所に困る

③アプリ・サイト

アプリ・サイトはこんなひとにおすすめ!
  • 興味はあるけどなるべくお金はかけたくない
  • スマホやタブレットが大好きだけど、ゲームばかりさせたくない
  • 親も一緒にプログラミングを勉強したい

プログラミング学習ができるアプリやサイトは、無料版のサービスが充実しています。有料アプリでも、低価格のものがほとんどです。

迷える羊ちゃん

場所も取らないしね

無料だから本格的には学べないかと思いきや、そんなことはありません!

指文字が読めなくても一本で操作できるものから、実際にプロが使用するプログラミング言語を学べるものまで様々

費用もぐっと抑えられるので、軽い気持ちでお試しできるのが魅力ですね。

しかしアプリ・サイトで独学するには「分からないことはほったらかし」「何が身についたか分かりにくい」といったデメリットも。

もの知り博士

軽くアドバイスできるよう、親子で一緒に楽しむ時間は確保した方がよさそうじゃな

無料で遊べるオススメアプリ

「アプリ・サイト」のメリット
・無料のものが多く、費用を抑えられる
・自分のペースで進められる
・比較的操作が簡単で、手軽に始められるものが多い
・親がプレイしても夢中になれるものが多い

「アプリ・サイト」のデメリット
・遊んで終わり!になってしまう可能性もある
・分からないことを解決しにくい
・スマートフォンやタブレット、パソコンが必須

④ロボット教材

ロボット教材はこんなひとにおすすめ!
  • 子どもがブロック好き・ロボット好き
  • プログラミングだけではなく、想像力・空間認識力も身につけてほしい
  • プログラミングで動かす達成感を味わってほしい

ロボット教材は、数あるプログラミング教材の中でも特に人気が高く、注目されています。

自分で組み立てたロボットをプログラミングで動かす様子をその場で見れることが、ロボット教材の醍醐味!その魅力に夢中になる子どもたちが、ロボットの大会等でも活躍するほどです。

迷える羊ちゃん

自分で作ったものを、自分で考えた通りに動かすなんて、ワクワクしちゃうね!

最も有名なのは、レゴブロックを組み立ててプログラミングで動かす「レゴエデュケーションシリーズ」

こちらは未就学児から高等教育まで、年齢に合わせた幅広い製品を取り揃えています。小学校高学年からを対象とした「レゴ マインドストーム EV3」は、大学や専門的な教育研究機関で使用されるほど精密なつくりです。

ロボット教材最大のデメリットといえば、価格が高いこと。

もの知り博士

高いものでは、5万円以上するものもあるんじゃ

迷える羊ちゃん

ひえぇ~~

しかし、ロボット教材の人気の高さとその学習効果が注目されていることもあり、中には比較的購入しやすい価格のものも出始めています。

ロボット教室の中にはレッスン中のロボットのレンタルが可能な教室もありますので、よく比較検討してみてくださいね。

ご自宅で購入を考えている方でも、ロボット教室の体験授業に参加してロボットを実際に動かしてみるというのもいいでしょう。

またロボット教材は、「ゲームやアプリを制作する」というようなプログラミングコードを書くことに特化したものではありません。こちらに関しても、実際に両方のコースも体験してみて目的を見極めてもいいですね。

おすすめのロボット教材まとめ

「ロボット教材」のメリット
・「ものづくり」が学べ空間認識力が高まる
・実際にロボットを動かすことで楽しみながら学べる
・仕組みを想像して物を作るスキルも身につく

「ロボット教材」のデメリット
・ロボットを購入する必要がある
・プログラミング(コード)に特化して学べるわけではない

⑤通信教材・オンラインスクール

通信教材・オンラインスクールはこんなひとにおすすめ!
  • 通塾(送迎)が難しい
  • 時間を気にせず自宅でゆっくり学ばせたい
  • 他の教科も合わせて学習させたい

通信教育・オンラインスクールでも、プログラミング学習は可能です。

通塾タイプの教室に比べて、受講料が安く始めやすいと多くの保護者の支持を集めています。

「進研ゼミ チャレンジタッチ」や「スマイルゼミ」といったタブレット型の通信教材では、プログラミング学習以外にも、通学する学校の教科書に合わせた教科の学習もできます。

もの知り博士

保護者のスマホと連動させて、学習の様子も確認できるんじゃ

迷える羊ちゃん

す、すごいっ!

オンラインスクールで有名なものと言えば、「D-SCHOOLオンライン」。

こちらはパソコンを使ってプログラミングを学んでいくもので、YouTube風の分かりやすい解説動画が人気です。興味・関心に合わせて4つのコースから選択できます。

「D-SCHOOLオンライン」では、なんと14日間の無料体験が設けられています。 たっぷり試して受講を決めることができるのでおすすめですよ!

迷える羊ちゃん

無料でお試しなら、やってみないと損だね!

いいこと尽くしのようですが、デメリットも。

通信教材にせよオンラインスクールにせよ、機器の設定はどうしても避けられません。操作方法も最初は戸惑うかもしれませんので、こういったサポートは必要です。

また、一番厄介なのが「飽きたらやらない」という子どもならではの習性。こればかりはお子さんの性格にもよりますので、やってみなければ分かりません。無料体験ができるものから一通り試してみるものいいかもしれませんね。

おすすめのオンライン教材まとめ

「通信教材・オンラインスクール」のメリット
・教室へ通うより価格が安い
・無料体験できるものも多い
・自分のペースで進められる
・時間と場所の制約を受けない
・タブレット型通信教材などで、学校の教科も学べるものも

「通信教材・オンラインスクール」のデメリット
・セットアップや操作方法など、親のサポートが必要
・タブレット代が別途必要な場合も
・飽きたらやらなくなる可能性も

始めるなら「今でしょ!」の気持ちを持ってとにかく情報収集を!

プログラミング必修化の背景には、急速に発達した情報化社会があります。

現代の子どもたちは、生まれながらにしてスマートフォンが存在し、コンピュータは今後さらに身近なものになってきます。

プログラミング教育はいつから始めたらいいのか、何を使えばいいのか。悩んでいる時間は非常にもったいないですね。疑問に思ったその時がスタート地点です。親子で一緒にアンテナを広げてみましょう!

きっとお子さんに最適な方法が見つかりますよ!

もの知り博士

プログラミング教育、今すぐ始めたくなったじゃろ??

迷える羊ちゃん

なったよ博士!!うちの子には何が合うのか、真剣に考えてみるよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる