【紹介動画あり!】人気の子供向けプログラミングロボット教材14選!

迷える羊ちゃん

プログラミング学習にロボットがいいって聞いたけど本当?

もの知り博士

その通り!より簡単にプログラミングの楽しさを理解してもらうのにロボットは最適なんじゃよ

「プログラミングロボット」といえば、教室等でブロックを使ってロボットを製作するものが主流。高価でなかなか手が出ないイメージがありますよね。

しかしここ数年のプログラミングへの注目の高さから、低価格でより気軽に取り組める家庭向けのロボットも多数登場しています。

本記事では、比較的家庭で取り入れやすいロボットに焦点を当ててご紹介。動画付きなので、「どんな風に遊び、学習するのか」想像しながら読み進めてくださいね。

目次

プログラミングロボットの選び方|2つの視点を意識しよう!

迷える羊ちゃん

プログラミング学習ができるロボットって、たくさんあるよねぇ

もの知り博士

学習のパートナーになってくれるロボット選びは慎重に行いたいところじゃな!まずはロボットの選び方をおさえておこう!

ここでは、ロボット選びの基準を2つの視点から紹介していきます。

(基準はいいからさっさとおすすめロボットが知りたい!という方はこちらからジャンプ!

ロボット選びの基準
①対象(推奨)年齢
②プログラミングタイプと学習方法

以上の2点がどのように重要なのか、その理由を順に解説していきます!

①対象(推奨)年齢を確認しよう

ロボット選びに重要なのは、その操作難度です。自分の子どものレベルに合わせて「簡単すぎず、難しすぎないもの」ものを選択するよう心がけてくださいね。

迷える羊ちゃん

簡単すぎてもすぐに飽きちゃうし、難しすぎても長続きしないのは目に見えてるもんね

一番分かりやすいのは、商品に設定されている対象年齢(推奨年齢)です。

おすすめは、実年齢より少し高めの教材を選ぶこと。例えば、6歳であれば7~9歳ごろを対象にしたおもちゃを。親のサポート付きなら十分楽しめることが多く、その分長く使用できますよ。

もの知り博士

低学年やプログラミングが初めての子には、親のサポートが必要になることもあると覚えておこう!

プログラミングおもちゃも合わせてチェック!

②プログラミングのタイプ(学習方法)を確認しよう

一言に「ロボット」といっても、どのようにプログラミングを学ぶのかは様々です。どのような手段でプログラミングを学ぶロボットなのか、合わせてチェックしておきましょう。

もの知り博士

手段は大きく3パターンに分けられるぞ

①アンプラグドプログラミング

参照元:Amazon商品ページ(GoGoロボットプログラミング)

パソコンやタブレットのようなコンピュータを使わずに「プログラミング的思考」を学んでいく

カードやパズルなどを用いることが多く、パソコンやタブレットなどを準備出来なくても学習可能。

②ビジュアルプログラミング

参照元:NHK:ワイワイプログラミング

簡単な単語や矢印などの図形がかかれたアイコンを組み合わせることで、直感的にプログラムを作成していく方法。

初心者でも扱いやすく、小学校や子供向けのプログラミングスクールなどでも多く使用される。Scratch(スクラッチ)、Viscuit(ビスケット)などが有名。

③テキストプログラミング(コーディング)

プログラミング言語を用いて、キーボードなどでテキスト(文字)を記述していく。

プログラムコードを覚えて入力する必要があるため、かなり上級者向け。最初はビジュアルプログラミングで学習したのち、徐々にテキストを使用したプログラミングへ移行する場合が多い。

お子さんの合った学習法からトライ!

小学校向けの教材や教室だと、スクラッチに代表されるような「ビジュアルプログラミング」が使われることがほとんどです。

しかし中には「パソコンもタブレットも使わずにもっと気軽に楽しみたい!」という方もいるでしょうし、「本格的にコードを使ってプログラミングを学びたい!」という方もいるかもしれません。

お子さんの経験やレベルに合わせた学習方法が利用できるか、事前に確認しておきましょう。

もの知り博士

段階的に複数の手段を利用できるロボットも多いんじゃよ

迷える羊ちゃん

買う前に、製品情報をくまなくチェックしておくよ

スクラッチとは?

おすすめプログラミングロボット14選

迷える羊ちゃん

それじゃあさっそく、おすすめのロボットを教えて~!!

もの知り博士

先に話した「対象年齢」、「プログラミングのタイプと学習方法」も合わせて確認していこう!

プログラミングロボットは、実際に使い方をイメージしてからの購入が望ましいでしょう。

今回紹介するものにはすべて紹介動画を添えていますので、動画をお子さんと一緒に閲覧しながら、本人の希望もぜひ聞いてみてくださいね。

おすすめのロボット
  1. レゴ® エデュケーションシリーズ5製品
  2. mbot(エムボット)
  3. embot (エムボット)
  4. Ozobot(オゾボット)
  5. キュベット
  6. スフィロミニ
  7. コード・A・ピラー ツイスト
  8. toio( GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ)
  9. Mabee(マビー)
  10. プログラミングロボット ダッシュくん
  11. アーテックロボ2.0
  12. KOOV(クーブ)
  13. COZMO(コズモ)
  14. アリロ

①レゴ® エデュケーションシリーズ

知名度が高く人気のレゴシリーズ。種類が豊富なだけに、どれを選ぼうか迷われる方も多いです。プログラミング学習ができるレゴ教材は大きく5つのシリーズに分けられます。

もの知り博士

各シリーズの特長を紹介するぞ

レゴシリーズに関する詳細はこちらの記事で(体験レポあり)

レゴデュプロ® プログラミングトレインセット

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢2歳~
タイプアンプラグド/ビジュアル
必要な物タブレット(なくてもOK)
参考価格
(2020/03/26時点)
¥35,687円(税込み)

おすすめポイント

  • 2歳から使える安全設計
  • 自分で組み立てた列車をレールの上で走らせ、想像力を育む
  • コンピュータを使わずに学べる

プログラミング学習が2歳からできるという、なかなか他に類を見ないこちらの製品。通常のレゴブロックの8倍の大きさの誤飲防止設計で、万が一口に入れても安全な素材で出来ています。

「止まれ」や「ライトのON/OFF」などの5色のアクションブロックで自然に論理的思考を学べ、コンピュータを使わずにプログラミング学習が可能です。

もの知り博士

専用アプリを使ってさらに深く学ぶこともできるんじゃ!

レゴ WeDo 2.0基本セット

参照元:アフレル公式サイト
スクロールできます
対象年齢7歳~
タイプビジュアル/テキスト
必要な物パソコン/タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
24,200円 +税

おすすめポイント

  • 40種類以上のモデルを組み立て可能
  • ドラッグ&ドロップのみのソフトウェアで直感的に学習
  • スクラッチとの互換性あり

プログラミングが初めてでも楽しんで学習できるよう開発された教材。レゴのプログラミング教材の中でも最もメジャーな製品で、小学校やプログラミング教室でも多数採用されています。

40種類ものモデルを組み立てることができるうえ、モーターやセンサーがすべてブロックだからプログラミングが初めての子でも抵抗が少ないです。

専用ソフトウェアでは、アイコンで簡単にプログラムを作れますよ。

もの知り博士

親もプログラミング初心者という家庭なら、テキストがついた「レゴ WeDo 2.0 for home by アフレル」がおすすめじゃ

レゴ WeDo 2.0の体験レポはこちら

レゴ WeDo 2.0の体験可能な教室もチェック

レゴ ブースト

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢7歳~
タイプビジュアル
必要な物タブレット/スマートフォン
参考価格
(2020/03/26時点)
15,277円(税込み)

おすすめポイント

  • より気軽にプログラミングに触れられる
  • 学習教材ではなく「おもちゃ」として家庭に取り入れやすい
  • 専用アプリはスマートフォンにも対応

2018年2月発売された、比較的新しい製品です。

同じく対象年齢7歳~の「レゴ wedo2.0」との違いは、あらかじめ作品の完成図が用意されたキットがあること。ブーストシリーズは、腰を据えた「プログラミング学習」というよりもあくまで「遊び体験」に重点を置いています。

より簡単に取り組めるので、誕生日プレゼント等にも気軽に選びやすいですよ。

もの知り博士

おもちゃ屋さんなどでも買えるから気軽じゃな。それでもプログラムは本格的に組めるぞ

レゴ エデュケーションSPIKE™ プライムセット

参照元:アフレル公式サイト
スクロールできます
対象年齢10歳~
タイプビジュアル
必要な物パソコン/タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
45,800円+税

おすすめポイント

  • より少ない工数とパーツでロボット製作が可能
  • 実社会につながるSTEAM教材
  • スクラッチベースのソフトウェア

2020年1月発売の製品。高性能なハードウェアと、自由自在に組み立て可能な新型ブロックで、アイデアを形にしやすい工夫が詰め込まれています。

実社会・学校の授業と繋げた学習を行えるとあって、すでに多くのロボット教室で大注目!

家庭用でももちろん購入できますが、こちらの教材は現段階ではどちらかというと学校教育向け。購入する際はテキストなどのサポート付きのものをおすすめします。

もの知り博士

一般的な通販サイトやおもちゃの量販店では購入できないので注意じゃ

レゴマインドストーム ev3 プログラミング

参照元:アフレル公式サイト
スクロールできます
対象年齢10歳~
タイプビジュアル/テキスト
必要な物パソコン/タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
53,500円+税~

おすすめポイント

  • 世界基準の高機能なプログラミングロボット
  • ロボット制御のしくみを本格的に学習
  • 様々な言語やプラットフォームでプログラミングが可能

高等教育機関でも使われている、世界的基準の本格派のロボット。様々なテクニックブロックとモーター・センサーで自由に制御可能なロボットを組み立てます

「レゴ WeDo2.0」と同様に、多くの教育機関・ロボット教室でも採用されていることで有名です。

ビジュアルプログラミングからテキストコードまで、様々なプログラミング言語やプラットフォームで使用できますよ。(Microsoft Meke code、Python、Scrach、Swift Playgroundsなど)

もの知り博士

学習レベルに合わせてプログラムを組めるんじゃ。サポートも充実しているから安心じゃよ

マインドストームの体験可能な教室はこちら!

②mbot(エムボット)

スクロールできます
対象年齢8歳~
タイプビジュアル
必要な物パソコン/タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
12,727円(税込み)

おすすめポイント

  • 組み立てに時間がかからずプログラミングに打ち込める
  • ソフトウェアはスクラッチがベース
  • 比較的購入しやすい価格

Makeblock社が開発した車型のかわいらしいロボット。少ないパーツであっという間に組み立てが完了するので、ロボット製作ばかりに時間を取られることなくプログラミングに向き合えます。

スクラッチ風のソフトでしっかりプログラミングを学べることでも人気。光・音声センサーといった拡張パーツも用意されているので、より複雑なプログラムに挑戦したい子は追加でキット購入も可能です。

もの知り博士

水色の他に、ピンク色のmbotもあるぞ

もの知り博士

公式本も出ているので、分からないことがあっても安心じゃ

参照元:Amazon商品ページ

<改訂版>Makeblock公式 mBotで楽しむ レッツ! ロボットプログラミング

小学生向けに書かれているので、文字が大きくふりがな付き。

本文も語りかけるような口調なので、自分で学習を進めていく際のテキストに最適です。

③embot(エムボット)

参照元:embot公式サイト
スクロールできます
対象年齢8歳~
タイプビジュアル
必要な物タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
6,600円+税

おすすめポイント

  • ダンボール製でハサミやノリでオリジナルロボットを工作!
  • 安価で実践的なプログラミングに触れられる
  • レベルは5段階!初めてでも経験者でもOK

ドコモとタカラトミーが共同で開発したダンボール製のロボット。サーボモーターを動かす、LEDを光らせる、ブザーで音階を鳴らすといった操作ができ、専用アプリでプログラミングしていきます。

装飾も遊び方もアイデア次第!自分だけのオリジナルロボットで多くの動きを楽しめますよ。

定価で6,600円+税 と、ロボット教材の中でも群を抜いた低価格。気軽に購入できるので、プログラミング学習のスタートにもおすすめ!夏休みの自由研究等にもピッタリですね。

もの知り博士

身近な素材で「モノづくり×プログラミング」を実践できるぞ

※先に紹介した「mbot(エムボット)」と読みが同じですが別の製品です。こちらの製品の表記は「embot」。

④Ozobot(オゾボット)

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢6歳~
タイプアンプラグド/ビジュアル
必要な物タブレット(なくてもOK)
参考価格
(2020/03/26時点)
9,800円(税込み)

おすすめポイント

  • 世界中の学校で選ばれているプログラミング教材
  • 紙とペンを使ってプログラミング的思考を育む
  • タブレットでビジュアルプログラミングにも対応

Ozobotは、紙とペンさえあればOKの不思議なロボット。紙に引いた線の上を自在に走らせるという、言葉さえ必要としないその手軽さから、世界中の学校で採択されています。

子供の手のひらサイズほどの小さなロボットを、紙の上やタブレット上で動き回らせる。「プログラムとは何か」を身体を使って体験し、プログラミング的思考力を育みます。

もの知り博士

タブレットを使ってプログラムを組むこともできるんじゃ。一つの教材で、アンプラグドからの橋渡しがスムーズに行えるぞ

⑤キュベット

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢3歳~
タイプアンプラグド
必要な物なし
参考価格
(2020/03/26時点)
35,750円(税込み)

おすすめポイント

  • 木製のかわいいロボットとカラフルなブロック
  • アンプラグドで手軽に学べる
  • 指先を使って遊びながらプログラミング的思考を養う

イギリス発の幼児向けプログラミング学習教材。「手や体を使う」というモンテッソーリ教育のもと設計されています。

「前に進む」「右に曲がる」といったブロックをはめ込むとその通りに箱型のロボットが動くという単純な仕組みなので、小さいお子さんでもOK。

やさしい木製のつくりとカラフルなブロック。言語を必要としないので、世界中の子どもを夢中にさせています。

もの知り博士

日本の保育園でも多数導入されているぞ

⑥スフィロミニ

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢8歳~
タイプビジュアル
必要な物タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
5,009円+税

おすすめポイント

  • 人気のスフィロが低価格で楽しめる
  • 顔の表情・声の大きさでボールを操縦する新機能
  • 専用アプリで本格プログラミング

世界中で大人気の「Sphero SPRK+ (スパークプラス)」のミニサイズ版!15,000円以上する人気のスフィロが1/3以下の価格で楽しめます。カラー展開もミニなら豊富です。(ブルー、オレンジ、グリーン、ピンク、ホワイト)

手のひらサイズのボール型ロボット「スフィロ」を、思った通りに動かしていく作りで、プログラミングアプリ「Sphero Edu」を使えば、速度や角度をプログラミングできる本格仕様。

声の大きさや顔の表情で操作する新機能も大人気!どうすればコース通りにスフィロを走らせることができるのか、試行錯誤しているうちにプログラミング的思考が育まれます。

もの知り博士

充電式なので電池も不要じゃ。ファンも多くて、充電用に2つ購入する人もいるとか

動画内の付属キットは有料です

Sphero完全ガイド: 人気No.1プログラミング・ロボット

スフィロの完全ガイド本。基本的な操作方法やアプリ「Sphero Edu」の使い方が詳しく記載されています。

初心者向けのものから難度の高いプログラムまで、スフィロの活用方法が広がる1冊です。

⑦コード・A・ピラー ツイスト

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢3歳~
タイプアンプラグド
必要な物なし
参考価格
(2020/03/26時点)
3,525円(税込み)

おすすめポイント

  • おもちゃとして導入しやすい
  • アンプラグドで低年齢から遊べる
  • 従来品がグレードアップした人気商品

人気のイモムシ型ロボット「コード・A・ピラー」の最新版です。

ロボットのかわいい動きに加えて、「光・音」でも楽しめるので小さい子にも人気のおもちゃです。スタートとゴールを決めてイモムシを動かすという単純なルールでも、子どもたちは何度も考えてやり直します。

従来のように一つひとつのパーツに役割が固定されておらず、各パーツのダイヤルを回すことでイモムシロボットを操作。この機能により、ロボットをさらに自由に動かせるようになりました。

従来品

従来品

最新版

参照元:Amazon商品ページ
もの知り博士

誕生日プレゼントに選ぶ親も多いようじゃよ

⑧toio( GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ)

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢6歳~
タイプアンプラグド
必要な物なし(toio 本体)
参考価格
(2020/03/26時点)
19,489円(税込み)

※toio で遊ぶには、「toio 本体」と「toio 専用タイトル」が必要です。上記は「本体+専用タイトル」の同梱版。

▼参考価格(Amazon調べ2020/03/26時点)
本体のみ:14,349円(税込み)
専用タイトル(GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ)のみ:5,390円(税込み)

おすすめポイント

  • ゲームで遊んでプログラミングの基本(順次、分岐、反復)が身につく
  • ゲームで手軽にプログラミングのしくみを体感
  • 他のタイトルでも遊び・学びが広がる

創意工夫を引き出す、ロボットトイ、toio ( トイオ )。

toioの人気タイトルである「GoGo ロボットプログラミング~ロジーボのひみつ~」には、かわいいロボットと遊んでいるうちにプログラミングの基本が身につく仕掛けがたくさん。

カードを並べてロジーボに命令すると、付属の絵本の上を動きます。絵本のストーリーを進めていくうちに、何度も試行錯誤する考え方を習得。

toioには他にも様々なタイトルが用意されているので、創意工夫の遊びがさらに広がるのも魅力的ですね。

もの知り博士

テレビゲームのような感覚だから、より子どもが夢中になれるぞ

⑨MaBeee(マビー)

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢
タイプアンプラグド/ビジュアル
必要な物スマートフォン
参考価格
(2020/03/26時点)
3,233円(税込み)

おすすめポイント

  • 自分のおもちゃが操作できるようになる
  • マビー1つで遊び方は無限大
  • スマホ(専用アプリ)で簡単操作

MaBeeeに単4電池をセットして普段通りおもちゃにセット

ラジコン自動車やプラレールのような電車型おもちゃを遠隔操作できたり、声に合わせておもちゃのON/OFFを切り替えたり、MaBeee1つで持っているおもちゃの遊び方が広がります。

lotの仕組みにおもちゃで触れられる、全く新しい電池型のツールです。

もの知り博士

MaBeee本体はロボットとは言い難いが、アイデア次第で「自分だけの新しいロボット」が簡単に作れるというわけじゃな

単4電池を入れるとMaBeeeは「単3電池」として使用できるようになります。対応可能なおもちゃは単3電池を使用するものに限ります。

⑩プログラミングロボット ダッシュくん

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢6歳~
タイプアンプラグド/ビジュアル/テキスト
必要な物タブレット/スマートフォン
参考価格
(2020/03/26時点)
30,302円(税込み)

おすすめポイント

  • かわいい姿に愛着がわく
  • 年齢や習熟度、興味に合わせて、6種類のアプリが用意
  • オプション品で応用学習も

全世界で2,000校以上に導入されているロボット。大きな目がかわいらしく、愛着がわきます。

スマートフォンやタブレットの専用アプリでダッシュくんと遊んでいるうちに、自然とプログラミングを学べます。アプリは段階別に6種類!少しづつレベルアップしていくので無理なく学習を進められます。

充電式で電池交換いらず。オプション品も多数用意されているので、長く愛用できるのも嬉しいですね。

もの知り博士

まさに「相棒」のような存在になること間違いなしじゃな

⑪アーテックロボ2.0

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢8歳~
タイプビジュアル
必要な物パソコン/タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
28,122円(税込み)

おすすめポイント

  • 組み立てが簡単なブロック型のロボットキット
  • 老舗の国内教材メーカー発
  • スクラッチ3.0に対応

アーテックブロック・ロボットパーツ・プログラミングソフトを組み合わせた「ロボットプログラミングキット」です。

縦・横・斜めの全方向につなぐことができる、新しい形のアーテックブロック。センサー等も巣瀬てブロック式なので、パーツを差し込むだけで組み立て可能です。

最新の「アーテックロボ2.0」はロボットの他に、体験ゲームや楽器、信号機などの身近なもののしくみを学べる仕組みが豊富。今求められている「社会につながるプログラミング」を体感できるのも魅力です。

「Scratch(スクラッチ) 3.0」を使ってロボットを操作していくので、小学校でも導入されるスクラッチも合わせて学習できますよ。

もの知り博士

60年以上子どもの教材に寄り添い続けてきた「アーテック」の本気が見えるキットじゃな

アーテックブロックが使える教室で無料体験!

⑫KOOV(クーブ)

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢8歳~
タイプビジュアル
必要な物パソコン/タブレット
参考価格
(2020/03/26時点)
36,800円(税込み)

おすすめポイント

  • 組み立てやすい色鮮やかなブロック
  • 専用アプリで組み立て3Dの組み立てナビも
  • 初心者から上級者まで継続的に楽しめる豊富なメニュー

KOOV(クーブ)は目を引くカラフルなブロックが印象的なロボットプログラミング学習キットです。

写真を見ても分かる通り、そのパーツ一つひとつがとてもスタイリッシュ。無駄のない洗練された作りが、子どものアイデアを形にすることをよりスムーズにします。

操作性にとことんこだわった専用アプリも魅力。アイコンはひらがなで書かれているので低学年からでも楽しめますし、3Dの「ロボットレシピ」があるから一人でも組み立て可能学習用メニューも豊富です。

もの知り博士

アプリでは、レベルに応じて課題に取り組めるようなメニューも用意されているぞ。自宅学習にピッタリのキットじゃ

⑬COZMO(コズモ)

参照元:タカラトミー公式サイト
スクロールできます
対象年齢8歳~
タイプアンプラグド/ビジュアル/テキスト
必要な物タブレット/スマートフォン
参考価格
(2020/03/26時点)
23,800円(税込み)

おすすめポイント

  • 遊べば遊ぶほどなつくAIロボット
  • 液晶画面で感情表現
  • 専用アプリで簡単プログラミング

一緒に遊べば遊ぶほどなついてくる、AI搭載ロボットです。液晶ディスプレイで感情表現し、やんちゃな動きで生活に寄り添います

もちろん、プログラミング機能も搭載!専用アプリでブロックをいくつかドラッグ&ドロップするだけで、コズモが想像した通りに動いてくれます。

そのしぐさはまるで生き物のよう。家族の一員のようなコズモと一緒に、プログラミング学習ができますよ。

もの知り博士

「学習」というより生活に寄り添う相棒のような存在じゃな

参照元:Amazon商品ページ

COZMOと学ぶプログラミング

コズモと一緒にプログラミング学習をするなら是非手元に置きたい1冊。

すべてのページにふりがなを振っているので、子どもだけでも学習を進められるようになっています。

よりコズモと仲良くなるための必需本です。

⑭アリロ

参照元:Amazon商品ページ
スクロールできます
対象年齢3歳~
タイプアンプラグド/ビジュアル
必要な物パソコン/タブレット/スマートフォン
参考価格
(2020/03/26時点)
16,297円

おすすめポイント

  • 幼児用のパネルで簡単に遊べる
  • 声や動作にも反応
  • スマホやタブレットにコースを描いて操作も

大人の手のひら大の大きめのパネルをつなぎ合わせて命令を出します。カラフルなパネルは矢印のような記号で書かれているので、小さなお子さんでも感覚的に遊べます

スマホやタブレットに話しかけることでアリロを操作できるので、さらに直観的な操作が可能です。アリロの表情は10種類、話せることばはなんと56種類!

もの知り博士

音楽も5曲収録されているぞ

まとめ:自分だけのお気に入りのロボットで学習しよう!

種類豊富なプログラミングロボットは、ご家庭に合ったものを選ぶのにも一苦労。しかしその時間もまた楽しみでもあります。より効果的に学習するために、ロボット選びの際には以下の基準をチェックしてみてくださいね。

  1. 対象(推奨)年齢
  2. プログラミングタイプと学習方法

そして、動画を見たり、おもちゃ屋さんをのぞいてみたりしながら、ぜひ選ぶ段階からお子さんと話し合ってみてください。自分で選んだロボットはお子さんの良きパートナーとなってくれるはずですよ。

迷える羊ちゃん

どれもよさそうで、すっごく悩んじゃうよ…!!!

もの知り博士

プログラミング教室などで扱っているものもあるから、体験教室をのぞいてみるのも手じゃよ!

その他おすすめツールもチェック!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる